さて、前回の続きです。

前回、独仏連合軍は、日英米枢軸軍の増援がやってくる、第5ターンまでの間に、何らかの行動を起こさなければならないと書きましたが、実は、枢軸軍の方が、序盤、圧倒的に不利なんですよね。
と言うのも、ネックになるのが、キューバ中央陸上ボックス内にいるアメリカ軍地上ユニットの存在なんですよ。ここを、艦砲射撃で潰されようものなら、アメリカ軍の戦意が一気に25も落ちてしまいます。連合軍の艦隊が、艦砲射撃が可能なフロリダ海峡エリアに進出するのに1アクションなのに対し、枢軸軍艦隊がコロン港からカリブ海エリアに進出するには2アクションが必要なわけで。
作戦フェイズ全16アクションのうち、海上アクションは両軍ともに4アクション、空軍が各2アクション、陸上と潜水艦が各1アクション。
枢軸軍が2回連続で海上アクションを取るより、連合軍が海上アクションを1つとる方が確率が高く、マイアミ港のドイツ分艦隊か、ハバナ港のフランス艦隊のどちらが動いても、かなりの確率で米軍陸上部隊は全滅します。そうなると、先も言ったとおり、アメリカ軍の戦意が一気に降下し、その時点で残り15となってしまいます。こうなると、コロン港に停泊するアメリカ海軍の艦艇はおいそれと使用するわけにはいきません。特に空母が撃沈された場合はそれだけで戦意が10落ちてしまうわけで、まさにサドンデス負けまっしぐらなわけで。
こうなると、使用できるのは、日本軍とイギリス軍のみと言う事になる。あとは、ドイツ艦隊の動きを抑えるために、潜水艦と、グアンタモアの空軍で何とかするしかないわけで。唯一の救いは、燃料とノーフォーク港でのVP計算のおかげで、ノーフォーク港のドイツ艦隊が全力出撃できないことだろうか。ハバナ港とマイアミ港の艦隊を出撃させるつもりなら、ノーフォーク港からは、あまり戦力は抽出できません。特に戦艦は出撃できず、せいぜいが、装甲巡洋艦に駆逐艦、空母だろう。特に装甲巡洋艦は、メキシコ湾エリアに進めて、枢軸軍にアメリカ軍の戦意を稼がせないようにすべきだと思う。
一方の枢軸軍だが、アメリカ軍陸上部隊の損失が避けられないのなら、艦隊を一刻も早くグアンタナモ港に入港させるべきだろう。そうすることにより、カリブ海エリアに睨みを利かせることができる。後は、最後の海上アクション時にメキシコ湾エリアに艦艇を送り込み、VPを稼ぐと同時にアメリカ軍の戦意を上げることだろうか。グアンタナモ基地に展開する空軍は、常時、最前線への地上支援とともに、フロリダ海峡エリアへの哨戒を忘れ鵜に行おう。キューバへの支援、メキシコ湾エリアの確保を行うにはどうしてもフロリダ海峡エリアを通過しなければならないからだ。さらには潜水艦も配置すればベストだろう。
て、上記のことを踏まえて、次回からソロプレイを行ってみたいと思う。とは言ってもいつもの如く、途中で挫折するかもしれないがそこのところはご勘弁を。
スポンサーサイト
- 2021/01/09(土) 22:27:34|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0